薬膳コンサルタント認定講座 テキストについて
テキストは、第一線で活躍中の専門家が本講座のために書き下ろし。わかりやすく、充実の内容で基礎から応用、実践へと無理なく知識を吸収できます。
薬膳に関する知識がまったくない方でも、初歩から学べるテキスト(全3冊)をご用意。
薬膳の基礎理論から、具体的な食材メニューまで、全篇を通じて楽しく学べます。
メニューや食材リストも充実、受講後も辞書やレシピ本として活用できます。
【テキストは全3冊】
1.薬膳の基礎と漢方理論
薬膳とは何かに始まり、その歴史、基礎となる漢方理論、漢方理論に基ずく体のしくみをわかりやすく解説。
「薬膳の基礎」「漢方理論」で薬膳の考え方を習得します。

〔目次〕
・薬膳のルーツ
・薬膳の歴史
・薬膳学の基礎となる漢方理論
・漢方に基づいた体の仕組み
2.体質診断と薬膳食材
薬膳において最も重要な、体質についての知識と、食材およびその効能を学習。
「体質診断」と「薬膳食材」の性質や食べ合わせを学習します。

〔目次〕
・まず体質を知ることから
・食材の性質と効能を知る
・主な食材とその性質
3.薬膳の実践
季節や年齢、症状に応じた薬膳の組み立て方と、レシピや食べ合わせ、調理法などを具体的に学習。
「季節編」「(アンチエイジング等含めた)年齢編」「(風邪やアレルギー、うつ等の様々な症状ごとの)症状別編」から、実践のための「調理法」を学習します。

〔目次〕
・季節に応じた薬膳
・年齢に応じた薬膳
・症状に応じた薬膳
・薬膳の調理法を知る
【別冊】

本講座では講座内に食材カタログのようなものはあえて入れず、本講座の著者がまとめた「薬膳・漢方、食材&食べ合わせ手帖」を別冊として付属しています。ハンディサイズなのでキッチンに常備すると便利です。
【テキスト4つの特徴】
➢ 基礎から実践まで
「誰にでもわかりやすく」「身近な食材で今すぐ始められる薬膳」をコンセプトに、基礎から本格的な実践まで網羅。
➢ 理論をじっくりと
食材カタログ的な内容は一切省いて、その分、理論をじっくり学習。
➢ 豊富な図表やイラスト
初学者の方にも学びやすいよう、図表やイラストを豊富に用い、専門用語はふりがな付きです。
➢ 別冊付録
食材や食べ合わせについては、わかりやすくまとめた別冊を府録。
監修者 喩 静(ゆ せい)略歴
横浜薬科大学・漢方薬学科・教授。中国山東中医薬大学卒業。12年間の内科医勤務を経て、来日。慶應義塾大学医学部を経て、東京大学大学院に入学、医学博士号を取得。東京大学大学院医学系研究科漢方生体防御機能学講座助手・助教を経て、現職。